こんにちは〜!たにやんです!笑
今回は、これからバイクor車の免許を合宿で取得しようとしている方へおすすめの合宿先の教習所探しと合宿免許のメリット・デメリット注意点などを詳しく解説していきます。!
合宿免許にはメリットがたくさんあります。代表的なメリットは、自動車教習所に通うのと比較して、教習が短期間で終わることと、費用を抑えられることです。
合宿と教習所の比較はこちらから!
全国各地から気に入った合宿先を選べるため、旅行気分を味わえたり、新たな出会いを得られたりします。
ただし、合宿期間の2、3週間はほぼ毎日教習があるため、まとまった休みを確保する必要があります。
合宿は主に、高校生・大学生におすすめだよ!
合宿免許のメリット
合宿免許の主なメリットを5つ解説!
費用が安い(通いと比較)
合宿免許なら、自動車教習所に通って免許を取得するより費用が安く上がります。
合宿免許の参加費用の相場は20万円から25万円くらい(一部でそれ以上かかるところも)で、さらに低価格なところもあります。
一方、教習所に通学する場合は、免許の取得費用だけで通常25万円から30万円ほどかかります。
合宿免許の費用には、毎日3食の食事代と合宿期間中の宿泊費が含まれるのが一般的です。
時期や免許内容によって差があるよ!でも99%教習所に通うよりは安くすむね!
期間が短く済む(通いと比較)
合宿免許では、毎日の教習スケジュールがあらかじめ効率よく組まれているため、取得する免許によりますが平均2週間から3週間(参考:普通車ATで最短14日間)で全ての教習を終えられます。
通学では、希望の教習の予約がスムーズにとれないといった問題も起こりがちで、教習を終えるまでに通常2カ月から3カ月かかります。
教習所でも優先的に予約が取れるプランもあるけど料金が追加されるよ….
その点、合宿は楽だね!
人脈が増える
合宿免許では、友人や恋人を作りやすいのもメリットの一つです。
車、バイクの合宿免許はやはり学生が多く、比較的年代の近い子達が集まるため仲良くなりやすいでしょう。
初対面同士でも、免許取得という同じ目的を持っているため共通の話題があり、打ち解けやすいでしょう。合宿期間が2週間以上にわたることが多いため、話すチャンスも頻繁にあります。
合宿で仲良くなったメンツで免許取ってドライブ!とかマジでよくある話だしね!わんちゃん恋人もできるかも?!
学科の勉強の効率が良い
合宿免許では休日以外の毎日、学科と実技の教習が数コマずつあるのが一般的です。そのため、交通法規の知識や運転技術を集中して身に付けることができます。
既に時間割が組まれているのは本当に楽!教習通ってた人なら分かるはず…予約をとるダルさが笑
通学では、予約が取れなかったり自分の都合が合わなかったりして教習の間隔が空くと、学科・実技の両方とも身に付くのが遅れる可能性があります。
特に学科は自分で勉強をする人以外、忘れがちだからまとめてやってくれる合宿なら安心だね。
場所によっては旅行気分に
合宿免許の教習所は全国に点在しています。今までに行ったことのない場所を合宿先に選ぶことで、旅行気分を味わえます。
夏であれば海水浴、冬であればウインタースポーツを楽しめそうな場所を選択肢に入れることも可能です。
また、遊園地など娯楽施設の近くなら、気分転換もできます!
合宿はもちろん自由時間もたくさんあるからね!笑、と言うか授業がない時はめっちゃ暇です!
合宿免許のデメリット
もちろんデメリットもあります。3つ紹介しますね!
まとまった休みが必要
合宿免許は原則として、2週間から3週間、毎日教習に参加する必要があります。そのためその期間は友人と遊んだり、アルバイトのシフトを入れたりすることが難しくなります。
一方、通学による免許取得では、自分で予約を入れるので、忙しいときには教習を減らすなど、自分のペースで予定を調整でからメリットがあります。
まっとまった時間の取りやすい高校生や大学生は問題ないかなと!
(夏休み、春休みとかね)
基本的に地方に合宿
合宿免許の教習所は市街地から離れた場所にあることが多く、路上教習時に走る道路は基本的に交通量が少なくて、運転しやすいところです。
都会に住んでいる人は、少し遠いところに出向く必要があったり、慣れない田舎に苦労するかもしれません。
元々地方に住んでいる人は問題ない、むしろメリットかも?
追加教習を受けると宿泊費も加算
最初に組まれた2~3週間のスケジュール内で合格できなかった場合は、教習費と宿泊費を追加して追加教習を受ける必要があります。
数日間の教習追加を無料とするプランもありますが、多くの場合、料金が少し高くなります。
卒業検定に万が一落ちてしまったら追加で一泊とかもよくある話。
でも、何回も落ちる人はそうそういないから安心してOK
合宿に行く時の注意点
合宿免許に行く時、申し込む時の注意点やコツを3つ紹介します!
予約はお早めに!
希望の日程で確実に入校するためには、希望日の1〜2カ月前までに申し込みを済ませましょう。
合宿免許は先着定員の事前予約制で、ほとんどのところで定員が決まっています。
人気の高い教習所が学生の春休みや夏休みなどの休暇期間に開催する教習は、数カ月前に定員に達することもあります。この時期に免許合宿への参加を予定している場合は、できるだけ早く申し込みましょう。
夏休み・春休みに行きたいと考えている人は予約は早ければ早いほど安心です!
繁忙期を避けると格安に
学生の春休みや夏休みの時期は、通常よりも費用が高く設定されていることが多いです。
逆に、この時期を避けると費用を格段に抑えることができます。
7〜8月、2〜3月は比較的は忙しいので料金が割り増しになっています。それ以外の時期なら同じくらいの安くなっています。
いくら割増で料金が高くなると言っても教習所に通うよりは安いので安心して下さい!
プラン内容をチェック
- 食事は毎日3食付くか。
- 往復の交通費の補助はあるか。補助がある場合は、金額に上限が設定されていないか。
- 教習や検定を追加で受けなければならないとき、費用の追加支払いが発生するか。
これらの項目をチェックしておくと安心です!
合宿免許のおすすめ予約サイト
合宿に行くにはもちろん予約が必須です。予約するサイトによって対応エリアや特典に差があるので理想のサイトを見つけましょう!
合宿免許ライブ
提携教習所 | 97校 |
価格 | ¥154,000〜 |
対応エリア | 北海道〜沖縄 |
割引特典 | 早割、学割、グループ割などあり |
合宿免許ライブは、提携教習所数がとても豊富な合宿免許サイトです。
対応エリアも北海道〜沖縄と全国にわたります。合宿免許ライブではリアルタイムでどの教習所に、いつ、誰が、どのようなプランで申し込んだかが一覧に表示されます。自分で教習所を選ぶ際にとても便利です。
また、人気の教習所ランキングもリアルタイムで更新がされておりどの教習所が人気なのかすぐにわかります。
割引特典も豊富で最大15,000円割引されます。
ユーアイ免許
提携教習所 | 47校 |
価格 | ¥190,000〜 |
対応エリア | 東北〜九州 |
割引特典 | 早割、学割、グループ割、ネット割あり |
ユーアイ免許は、激安のプランを紹介している合宿免許サイトです。
数種類のお得な特別コースがあり、往復交通費無料・追加料金なし・全食事付1日3食なものもあります。
割引特典も豊富で最大18,000円割引されます。
ネットからの申込みの場合はさらに、5,000円割引Tポイントが貯まります。
合宿免許受付センター
提携教習所 | 49校 |
価格 | ¥181,000〜 |
対応エリア | 東北〜九州 |
割引特典 | 早割、学割、グループ割あり |
合宿免許受付センターは、さまざまな格安のプランを掲載している合宿免許サイトです。無料相談も実施しています。
自炊&お食事フリーコースなど、用途にあったお得なコースが多数揃っています。
割引特典も豊富で最大13,000円割引されます。
合宿免許ドリーム
提携教習所 | 50校 |
価格 | ¥155,000〜 |
対応エリア | 北海道〜九州 |
割引特典 | 早割、学割、グループ割あり |
合宿免許ドリームは、学生・社会人に向けた合宿免許を紹介している合宿免許サイトです。
合宿免許ドリームの最大の特徴といえば、仮申し込みと最低価格保証です。
仮申し込みで日程を抑えておくことができます。しかも仮申し込みならキャンセル料は無料です!
また、最低価格保証により他社と同じ条件なのに他社の方が安い場合最低価格で申し込めます。
LINEでも相談ができるのも魅力の一つです。
トリプルキャンペーン!(早割/学割/グル割)で最大15,000割引もあり!
マイライセンス
提携教習所 | 60校 |
価格 | ¥191,000〜 |
対応エリア | 東北〜九州 |
割引特典 | 早割、学割、友割、カップル割あり |
マイライセンスは、学生はもちろん30〜60代の大型免許や二種免許取得を目指す社会人にも向けた合宿免許サイトです。
Googleの口コミで星4以上をキープし続けている創業39年の信頼と安心の合宿免許サイトです。
また、マイライセンスも仮申し込みと最低価格保証制度があります。
入校21日前までのキャンセル料無料制度が安心です!
まとめ
以上!合宿免許のメリット・デメリット〜おすすめ予約サイトでした!
この記事を読めば、合宿免許の疑問や不安は解決でしょう!?笑
結論、通学免許と比べて短期間かつ格安で免許が取れる合宿免許は夏休みなど、まとまった休みが取れる学生の方に特におすすめです。
また、合宿免許サイトによってそれぞれサービスや割引に特徴がありますので、それぞれをよく吟味して申し込んでみてください!
合宿で免許とって車・バイクライフエンジョイしましょうよー!
コメント