![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
こんにちは!たにやんです!!
今回は、バイクの保険について解説していきます。
ライダーがツーリングを安心して楽しむのに必須な「バイク保険」。皆さんは加入していますか?また、加入している保険の料金や内容はきちんと把握していますか?
バイクに乗っていると、色々な不安が付きものですよね。例えば盗難とか事故とか…
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
2020年のバイク事故における死亡率は1.3%。この数値は、自動車事故のおよそ3倍、自転車事故のおよそ2倍になるって…!
また、念願のバイクを手に入れた時に、恐いのがバイクの盗難です。最近では中古バイクの価値が上がっていることもあり盗難被害が相次いでいますよね。
![バイク乗り](https://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-man.png)
せっかく購入したバイクが盗まれたらたまったもんじゃない…
また、通常のバイク保険では盗難補償サービスを扱っていないことがほとんどです。つまり、盗難に関しては盗難保険に加入しないと補償されません。
今回は、バイク乗りの大きな悩みである、バイクの盗難と事故(ロードサービス)保険について解説していきます!
そもそもバイク保険とは?任意と自賠責の違い。
![](https://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/IMG_1974.png)
バイクの事故に備える保険には、大きく分けて「自賠責保険」と「任意保険」の2種類があります。
自賠責保険とは、車・バイクを所有するすべての人が加入しなくてはいけない保険のこと。補償されるのは事故相手のケガのみで、相手のモノや、自身のケガに対しては一切保険金を受け取れません。
一方で任意のバイク保険は、自賠責保険とは異なり加入は自由です。しかし、事故相手のケガだけでなく、事故相手のモノや自身のケガも補償されるため、自賠責保険よりも幅広いリスクに備えられる内容なのが特徴です。
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
自賠責保険はあくまで最低限の補償でしかない。任意保険は幅広いリスクに対応しているが、もちろんその分料金はかかるよ。
バイクは比較的、事故が多い乗り物です。また、事故を起こした時の損傷が大きいのも特徴(車体・人体ともに)。任意保険は大半の人が加入していると思います。
バイクの盗難保険は?一般的に任意保険では補償外。
![](https://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/IMG_1976.jpeg)
バイクを持っていて最も心配なのが、車両の盗難。保険に加入するなら、できれば備えておきたいリスクのひとつです。
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
バイクを長時間、停めておく時とか盗まれないかな?って不安だよね…。実際にバイクって簡単に盗めちゃうから本当に他人事では無いよな。
しかし、一般的にはバイク保険では盗難は補償されません。盗難に備えたい人は、盗難補償に特化した専用保険に加入するのが普通です。
盗難保険を扱っているところは?
では、盗難保険に加入しようと思った時には、どこで加入できるのか。
現在、バイクの盗難保険を扱っている主なところは以下の通りです。
- ZuttoRideClub(旧JBR盗難保険)
- SBI「みんなのバイク保険」
- ホンダドリーム盗難補償
- ヤマハ ClubYAMAHA
- カワサキ KAZE盗難補償
- スズキ バイクショップメンバーズ
- ハーレー 車両+盗難保険
- BMW Motorrad 盗難補償
- レッドバロン盗難保険
ざっと有名所はこんな感じです。
![ある人](https://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/themes/cocoon-master/images/woman.png)
多すぎてわかんないから?!どれがいいの?
意外と盗難保険を扱っているところは沢山あってどれが良いのか悩むと思います。
どこが「おすすめの盗難保険」なのか結論から言うと
もちろん、人によって違いはあるとは思いますが、総合的に判断すると
ZuttoRideClub(ずっとライドクラブ)が最もおすすめな盗難保険です。
最もおすすめ理由何か、今から解説していきますが、多くの人が「ずっとライドクラブが1番やん」と思うと思いますよ。
ZuttoRideClubが最推しな理由。盗難保険9社比較
![](https://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/IMG_1977.jpeg)
①加入条件や保険期間で比較
加入できるバイク・条件 | 新車 | 中古 | 保険期間 | 保険期間の延長 | |
ZuttoRideClub | メーカー・購入場所問わず | 〇 | 〇 | 1年・2年・3年 | 〇 |
SBI みんなのバイク保険 | メーカー・購入場所問わず 126㏄以上/25歳以上 | 〇 | 〇 | 1年 | 〇 |
レッドバロン 盗難保険 | レッドバロンで 買ったバイクのみ | 〇 | 〇 | 1年 | 〇 |
ホンダドリーム 盗難補償 | 正規店で買った ホンダのバイクのみ | 〇 | 〇 | 1年・2年・3年 ミニバイク1年・2年 | 〇 ※ZuttoRideClubで継続 |
ヤマハ ClubYAMAHA | ヤマハのバイクのみ | 〇 | 〇 | 新車1年・2年・3年 中古1年 | 〇 ※ZuttoRideClubで継続 |
カワサキ KAZE盗難補償 | 正規店で買った カワサキのバイクのみ | 〇 | 〇 | 新車1年・2年・3年 中古1年・2年 | × |
スズキ メンバーズ | スズキのバイクのみ | 〇 | 〇 | 1年・2年・3年 | 〇 ※ZuttoRideClubで継続 |
ハーレー 車両+盗難保険 | ハーレーのみ | 〇 | 〇 | 1年 | 〇 |
BMW Motorrad 盗難補償 | 正規店で買った BMWのバイクのみ | 〇 | 〇 | 1年 | 最長5年 |
この表で比較すると一目瞭然ですが、
レッドバロンや各メーカー(ディーラー)でも、盗難保険を用意していますが、加入できる条件があります。
- レッドバロンは他店で購入のバイクはNG
- メーカー(ディーラー)系は他メーカーのバイクはNG
となっています。
ホンダやカワサキ、BMWの場合には、正規店以外(例えば中古専門店)のショップで買ったバイクはダメという条件もあります。
また、SBIみんなのバイク保険は「25歳以上」という年齢条件もある事がわかります。
こうなってくると、なんの条件も縛りもないずっとライドクラブしかない…!となるわけです。
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
そう、誰でも入れるかつ、盗難保険に最も力を入れているのがずっとライドクラブなんよ。最推しに決まってるよね。
②保険金と保険料で比較
保険金と保険料の違い
- 保険金・・・盗難の時にもらえるお金
- 保険料・・・保険に加入するために払うお金
保険金額(補償額) | 年間保険料と注意点 | 免責金額 | |
ZuttoRideClub | 現金 査定価格による(最大300万円) 2年目は90%・3年目は80% | バイクによる | 保険金額の5%または ZuttoRide車両査定額の5% の低い方 |
SBI みんなのバイク保険 | 現金 車両購入価格と同額 | バイクによる | 無し |
レッドバロン 盗難保険 | 現金 新規購入は店頭販売価格の100% それ以外は査定価格の100% | 保険金額の1% ただし専用の盗難防止器の 購入orレンタルが必要 | 無し |
ホンダドリーム 盗難補償 | 新車1年目は同種同型の新車で補償 新車2年目・3年目と中古車は再購入資金 (2年目は90%、3年目は80%) | バイクによる | 新車スクーター2万円 他新車はメーカー小売価格の10%ほど 中古車は査定額の10%ほど |
ヤマハ ClubYAMAHA | 再購入資金 査定価格による(最大300万円) 2年目は90%・3年目は80% | バイクによる ロードサービスがセット | 補償額上限の10% |
カワサキ KAZE盗難補償 | 新車は同種同型の新車で補償 中古は購入価格を現金で補償。 2年目の場合は90% | バイクによる KAZEメンバー年会費あり | 新車は購入価格の10% (2年目20%・3年目30%) 中古は購入価格の10%か 5,000円の高い方 (2年目は更に購入額の10%がプラス) |
スズキ メンバーズ | 再購入資金 査定価格による(最大150万円) 2年目は90%・3年目は80% | バイクによる ロードサービスがセット | 補償額上限の10% |
ハーレー 車両+盗難保険 | 現金 車両購入価格と同額 | バイクによる | 無し |
BMW Motorrad 盗難補償 | 再購入資金 1年目は車両価格の90% 2年目以降徐々に下がる | メーカー小売本体価格の2.9% DWA装着車は2.6% | 無し |
ここで、非常に大きなポイントになるのは、
まず、バイクが盗まれたときの保険金(もらうお金)が
- 現金
- 再購入資金
- 同型同車種の新車
の違いです。
「現金」の場合には、契約時の保険金が補償として振り込まれます。50万円の保険金であれば、50万円がもらえるという事です。
一方、「再購入資金」の場合には、お金が振り込まれるわけではありません。もう一度バイクを買う資金に充当するという事になります。
つまり、盗まれてしまった時に「どうせなら違うメーカーのバイクを買おう」という事が出来ない事になります。
また、盗まれたことを機に、バイクに乗るのを辞める場合には保険金が出ないのと同じです。
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
つまり、盗まれたバイクと全く同じバイクを購入した時にのみ保険金が貰えるということ。
また、新車購入時に盗難保険に加入すると、「同型同車種の新車」で補償と言うケースもあります。
これは、お金ではなくて、盗まれたら同じバイクを用意してくれるという事です。
基本的には、モデルチェンジしていた場合に発生する差額や、納車に係わる諸費用などは負担してくれます。
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
つまり、自由に使えるお金を補償してくれるのは「現金」の場合のみ!
ここでもやっぱりずっとライドクラブが保険金は「現金」対応なので魅力的ですよね。
「ZuttoRideClub」は、保険金を自分で調整することができます。
たとえば、査定額で保険金の上限が100万円のバイクだったとします。
この時に、盗まれた時にもらえる保険金を80万にしたり、70万円にしたり、低めに設定することができると言う訳です。
低めに設定すると、当然保険料は安くなります。
「ある程度の金額がもらえれば良い」と言う人にはメリットのひとつです。
総合的にも「ZuttoRideClub」がおすすめ
![](https://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/IMG_1978-1024x692.jpeg)
ここまでで、各社の盗難保険を色々比較してみました。
総合的に見ると、やはり、盗難保険に加入するなら「ZuttoRideClub」が一番おすすめです。
ZuttoRideClubの特徴
- メーカーや購入店を選ばず加入できる
- 新車・中古問わない
- 保険金は現金で補償される
- 鍵穴いたずら・パーツ盗難補償がある
- 盗難後、発見されたときにも修理費用が出る
- 査定額以下なら自分で保険金が設定できる(保険料を調整できる)
\まずは無料見積もりだけでOK/
ただ唯一のデメリットになるのは価格。
手厚い保証ではありますが、保険料は高めです。加入する場合は保険料を抑えるため、2年か3年の一括払いにすることや、プラン自体は27種類から選択できます。
また、車体価格の満額ではなく、保証金額を多少下げることもできるので安心ではあります。
総合的には価格さえ除けば、最強のバイク盗難保険です。
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
盗難保険界ならこいつが最強なのは間違いない!
不測の事故・ロードサービス保険は?
![](https://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/IMG_1979.jpeg)
さて、ここまではバイクの盗難保険について解説してきましたがロードサービスはどうなのか。
ロードサービスとはバイク(車)の走行中に、故障などのトラブルが発生した際に支援を受けられるサービスです、
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
例えば、ツーリング中にコケたり、急な不具合でバイクが自走不可能になった場合に助けに来てくれるよ!ってこと。
ロードサービスは事故で生じた、人体・物体の損害を補償するものではないので注意。
しかし、このロードサービスは盗難保険と違って任意保険に付随している場合がほとんどです。
若しくは、有名なJAFやクレジットカードのロードサービスに加入してる人が多いと思います。
よって、特別ロードサービスを求めて専用保険に加入する必要がある人は少ないと言えます。
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
盗難保険は独立している場合がほとんどだけど、ロードサービスはプラスαとして付随してる場合が多いね!
もし、一度自分の状況を確認してみて
- ロードサービスが付帯していない
- 付帯していても内容がイマイチ
- そもそも任意保険に加入していない
と言うような状況であれば、ZuttoRideClubで盗難保険とロードサービスのセットプランを検討してみても良いでしょう。
\もちろん盗難保険だけでもOK/
まとめ
今回はバイクの保険(盗難とロードサービス)について解説しました。
バイクの盗難は今でも年間15,000件以上発生しています。
もちろん、一番は盗まれないような対策をしっかりしておくことが重要です。
ですが、特にバイクは車と比べて小さく持ち運びやすいし、プロの窃盗集団や、不良少年などはバイクを盗みがちです。
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
特に価値の高いバイクに乗っている方は要注意!
実際に盗まれてから、「あーあの時保険に入っておけば…」と思っても遅いですから、安心で楽しいバイクライフを送るためにもバイク盗難保険は加入して損はないと思います!
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
たにやんは基本、保険なんて要らない派だけど、車とバイクの保険だけは大切だと思ってます笑
なぜなら、事故や盗難のリスクが大いにあるから!皆んなが安心なバイクライフを送れることを願っております!
コメント