プロモーションを含みます

あなたの洗車、愛車を傷つけているかも?正しい車の洗車方法解説

お役立ち情報
たにやん
たにやん

こんにちは!たにやんです!

今回は、意外に間違っている人が多い、車の手洗い洗車方法を解説します!

ホコリや砂でボディが汚れていても、車を走らせるのに問題はないでしょう。しかし、洗車はカーメンテナンスの1つとされ、車にとって重要です。

また、洗車には見た目を美しく保てる以外にも、車の劣化を防ぐという役割があります。

ある人
ある人

私、自分で洗車したことないんだけど….

大丈夫!今回は手洗い洗車を一度もしたことがない完全初心者でもわかるように1から手順とコツ・注意点を解説します。

\洗車の手間が圧倒的に省ける/

楽天市場、洗車・ケア用品ランキング1位常連のガラスコーティング・洗車用品専門店。洗車を楽して車を綺麗に保ちたい人は頼るのもあり!

手洗い洗車とは?

手洗い洗車は人の手で車を洗うことです。目で確認しながら手作業で洗えるため、細部にわたって丁寧に洗車できます。

手洗い洗車はご自身でできるのはもちろん、ガソリンスタンドや洗車専門店などでプロにオーダーすることも可能です。

たにやん
たにやん

お店に任せるならもちろん有料だよー。

手洗い洗車の特徴

自身で洗車する手洗い洗車は、ボディの部位やパーツに合わせて力加減や道具を変えられるため、細やかで丁寧に作業できます。

自分の目で確認しながら洗車できるため、砂やホコリといった見落としがちな汚れにも気づきやすく、洗車によるすり傷が生じにくいのも特徴です。

たにやん
たにやん

たがら手洗い洗車は車好きに人気!愛車を大切にできるからね

洗い残しが少なく美しく仕上がりやすい手洗い洗車ですが、その分、時間と労力がかかるというデメリットがあります。

また、洗車に必要な道具をそろえる初期費用も必要です。
手洗い洗車をするには、広めなスペースや水道設備など、洗車に適した環境が必要です。

たにやん
たにやん

自宅に洗車できるスペースがない人は、コイン洗車場などのセルフ洗車場に行くと可能!

手洗い洗車に必要な道具

大切な愛車を綺麗にするために道具には力を入れることをおすすめします。最低限そろえておきたい洗車アイテムは次の6点で、カー用品ショップで数多く販売されています。


水道(ホース)
各パーツに水が届く余裕のある長さのホース
バケツ(10Lほど)洗車道具の収納に使えるタイプならさらに便利
カーシャンプー基本は中性洗剤なので食器用洗剤で代用も可能
スポンジボディ用とホイール用で2個用意
拭き取りクロスボディ用とホイール用で2枚用意
たにやん
たにやん

洗車場でやるなら、道具は揃っている場合もある(場所による)から不要なものもある。その分お金はかかりますが…

スポンジとクロスは複数用意する!

ボディとホイールのように汚れの質が違うところがあるからです。

砂やホコリなどの汚れが多いボディに対し、ホイールは乾いた泥やブレーキダスト(鉄粉)が汚れの中心です。

ホイールと同じスポンジやクロスをボディに使うということは、ブレーキダストをボディに塗り広げるようなもので、摩擦による傷を生じる恐れもあります。

たにやん
たにやん

クロスなんて何枚あっても損しないからねー!

カーシャンプーのボディーカラー指定に注意

カーシャンプーには、車のボディカラーを指定している商品とオールカラー対応商品があります。

ボディカラーを指定しているカーシャンプーを選ぶときには、成分に配合されるコンパウンド(研磨剤)の量が異なるので気を付けてください。

一般的に、汚れの目立ちやすい白やシルバー系であればコンパウンドの配合量は多く、黒など濃いカラーであれば少なくなっています。

コンパウンドは配合量が多いほど汚れを落としやすい一方、塗装を傷めやすいデメリットもあるため、カーシャンプーのカラー指定は守りましょう。

たにやん
たにやん

カーシャンプーを買う時は注意!

手洗い洗車の手順解説!

道具を揃えたら、早速愛車を洗車してみましょう。正しい洗車手順を踏まないと二度手間になって洗車時間がふえたり、最悪ボディに傷がついたりするのでしっかり把握しておきましょう。

手順①水で汚れを落とす

汚れのないように見えるボディにも小さな砂やホコリが付いており、そのまま洗うと洗い傷の原因になります。

そこで最初に水で落とせる汚れをしっかり洗い流しょう。洗車は「上から下へ」が基本です。水流や水圧を活かしながら、ルーフトップからホイールに向けて汚れを落とします。

たにやん
たにやん

この段階でできる限りの汚れを落としておくのがポイント!

手順②ボディを洗う

ボディを洗うカーシャンプーはたっぷり泡立てましょう。バケツにカーシャンプーを入れて、強い水圧をかけると泡を作れます。

ボディ用スポンジに泡をたっぷりつけたら、一定方向にスポンジを動かします。しつこい汚れがある場合には、汚れたスポンジを1度洗い、泡を付け直して再度洗います。

手順③タイヤホイールを洗う

ボディの次は「上から下へ」の基本に従い、タイヤホイールを洗います。タイヤホイールは車のなかでも特に汚れやすく、汚れが落ちにくい部位です。

ボディより形状も複雑で洗いにくいため、ホイール用スポンジのほか、ホイール用ブラシや歯ブラシなどがあれば便利です。

たにやん
たにやん

よくホイールを歯ブラシで磨いている人見かかるけどそう言うことです!

タイヤの汚れがひどい場合には、せっかく洗ったボディにタイヤの汚れが飛び散る可能性があります。その際は、先にタイヤを洗い、カーシャンプーを流してからボディを洗うのと手際良く洗えます。

手順④カーシャンプーを水で流す

車全体を洗ったあとは、カーシャンプーの泡を水で流します。このときも上から下へ流しましょう。

この際、ドアやサイドミラーの隙間、ホイールハウスなど、隅々までしっかり洗い流さなければ洗浄成分が残り、塗装の色ムラやシミ、汚れの原因になります。目に見える泡だけではなく、細部まで念入りに洗い流すことが重要です。

手順⑤クロスで拭き取る

カーシャンプーを洗い流したら、ボディやタイヤホイールに残る水滴をクロスでしっかり拭き取ってください。水滴が乾く前にスピーディに行うことがポイントです。

拭き取り用クロスはすり傷防止のため、あらかじめ濡らしておきます。また、拭き取りも一定方向で、力を加えず表面をサッと拭き取ることも大切です。

手洗い洗車を上手く行うコツ

愛車をよりピカピカにしたい、絶対に洗車傷なんてつけてたまるか!と言う方は上手に手洗い洗車を行うコツを押さえましょう!

汚れ落としは2回行う

洗車で注意したいのが、スポンジなどによるすり傷を作ることです。スポンジを使う前に水でどれだけ汚れを落としきっているかが、こうしたすり傷を防ぐカギを握ります。

砂やホコリなど比較的流しやすい汚れも、落としたつもりが水はねなどで別の場所に付着することがあります。

また、サイドミラーやタイヤホイールなど、車には水はねが起こりやすい部位は多く、丁寧に流しても汚れが飛び散るのを避けるのは難しいです。

そこで、車体の洗い流しは念のため2回行うのがおすすめです。1回目に飛び散った汚れが落ちて、洗車傷を避けるのに役立ちます。

たにやん
たにやん

愛車に傷を絶対つけたくない人は2回洗い流すと非常に安心ですね。

曇りの日に行う

洗車の仕上がりには、実は天気も影響します。

良く晴れた日差しの強い日はボディの温度が上昇し、水やカーシャンプーがすぐに乾燥するため、シミや色ムラが起こりやすくなります。

この状態でワックスやコーティング剤を塗ると、になることもあります。

晴れた日と同様に、風の強い日も注意です。せっかく汚れを洗い流しても、風が新しい砂や汚れを運んできます。その結果、思わぬすり傷を生じてしまう恐れがあります。

そこでおすすめなのが、風が弱く、日差しが強くない曇りの日です。ただし、夏は曇りの日でも車体が熱い可能性があります。午前中や夕方以降のできるだけ気温の低い時間を選ぶ、水をしっかりかけてボディ温度を下げるなどして対処しましょう。

たにやん
たにやん

雨の日に洗車する人はいないよね…

洗車だるい…時短テクニック

ガッツリ洗車する時間なんてない、単純にめんどくさいと感じる人におすすめな洗車時短方法を教えます。

時短テク①簡易洗車

1. 水をかける
最初に水を掛けることで、埃や砂など大きな汚れを落とします。

2. クルマ全体をシャンプー
中性洗剤を使ってクルマを洗います。ここでもポイントになるのが「たっぷりの泡」と「上から下へ」。汚れは直接擦らずに泡を使って浮かせて落とし、ルーフから足回りへと上から下に汚れを落としていきましょう。

3. 水洗い&拭き上げ
洗剤を落とし、拭き上げへ。ここでも吸水力に優れたクロスを使うことで、拭き上げの精度とスピードが上がります。

時短テク②コーティングする

車用コーティング剤とは、車のボディの表面に特殊な被膜を作るためのカーケア用品です。

車をそのまま使用していると、紫外線や排気ガス、ホコリ、鉄粉などでボディの塗装面は徐々に劣化していきますが、車用コーティング剤を使用して被膜を作ることで、ボディ表面を劣化から防げます。

また、車のボディは傷や汚れで肉眼ではわからない凹凸がありますが、車用コーティング剤を使用することで滑らかな面となり、小キズを目立たなくしたり、光沢性を向上させる働きもあります。

たにやん
たにやん

車にコーティングを施しておくと洗車の頻度を抑えることができる!

おすすめコーティング剤・洗車用品販売店はここ☟

楽天市場No.1ガラスコーティング剤・洗車用品販売店

・1度施工すると3年間ガラス被膜が持続されるので、メンテナンスが楽

・汚れが落ちやすくなるので、洗車の手間が省ける

愛車に艶が出る

・全国送料無料 「通販のみでしか入手できない」

まとめ

正しく洗車をするまとめ

手順を守って洗車をする
洗車道具は、洗車専用の適切な道具を選ぶ
・洗車のポイントは、手早さと天候、傷つかない配慮が重要

洗車をするだけであれば、場所さえあれば基本的には誰でもできます。

ただ、愛車を傷つけないように、水のシミが残さず洗車をするのであれば、手順とコツ、注意点を理解していなければなりません。

また、大切な愛車をより美しく綺麗に保つためにも専用コーティング剤など道具に頼るのも1つの手です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました