![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
こんにちは〜たにやんです!
今回は、これから免許を取得する方に向けて、究極のクエスチョンである「合宿or教習所通いどっちが良いの?」問題を解決しようと思います。
運転免許を取得する方法によって、取得するまでにかかる費用や期間などは大きく異なり、それぞれにメリットとデメリットもあります。
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
費用、期間、楽さ、楽しさ、おすすめな人とか色々差があります!
この記事1つでその悩みを完全解決させますのでぜひ最後まで読んでください!
今回解説する内容はバイクも車もどっちの免許でも共通して言えることですのでご安心を!
既に合宿で免許取得すると決めている方はこちらの記事へ!
↑間違えない合宿先選びと、より詳しい情報を解説しております!
前提:運転免許を取得する方法3つ
運転免許を取得するには、大きく分けて3つの方法があります。
![ある人](https://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-man.png)
教習と合宿だけじゃないんやな。
最後の1つ目は意外に知名度が低いかも?
知ってる人は読み飛ばしてOK
指定自動車教習所で取得する。
![](https://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/IMG_1434.jpeg)
教習所へ通い、学科や技能の講習を受けて卒業を目指すルートです。教習は道路交通法で定められたカリキュラムに沿って行われ、仮免許学科試験・仮免許技能試験・卒業学科試験・本免技能試験の順で試験を受けます。
最終的に全ての試験に合格すれば卒業となり、その後地域の運転免許センター・試験場にて本試験に臨みます。指定自動車教習所を卒業した場合、本試験は学科試験と適性試験の2つで、合格すると運転免許証が交付されます。
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
多くの人が想像する、免許の取り方は教習所の通いが多いかな?
合宿で免許を取得する
![](https://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/IMG_1436.jpeg)
教習所へ通わずに、一定期間合宿所に滞在しながら運転免許取得を目指すのが「合宿免許」です。
指定自動車教習所が用意した寮やホテルなどに滞在し、決められたカリキュラムを集中的に短期間でこなします。
教習の内容や流れは通学の場合と変わらず、教習費・宿泊費・食費などが全て含まれたパック料金になっていることがほとんどです。
合宿終了後は通学と同じように、運転免許センター・試験場で本試験となる学科試験と適性試験を受験します。
一発試験で免許を取得する
![](https://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/IMG_1437.jpeg)
教習所などには一切通わず、飛び込みで受験するのが「一発試験」です。
運転免許センター・試験場で直接学科試験と技能試験を受験する方法で、合格すればたったの1日で運転免許が交付されます。
しかし一発試験では「運転技術があって当然」という前提で試験が行われ、安全確認をはじめとするより細かい点が試験対象となるため、難易度が非常に高いと言われています。
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
運転操作ができるのは大前提、それに加えて安全運転・道交法をほぼ完璧に覚えていることが必須!
合格率は10~数%と言われているよ。
この一発試験を少ない回数で合格することがお金と時間がもっともかからない方法なのは間違いありません。
それぞれの取得方法の費用と期間
車のバイクの運転免許の取得には上記の3つの方法がありますが、それぞれ費用や期間が大きく異なります。
また取得する免許の内容や、あなたの免許の有無によっても大きく変わりますので自分の状況と取得したい免許内容はしっかり明確にしておきましょう。
全免許を比較しているとキリがないので今回は普通自動車免許と普通自動二輪免許のみとします。
教習所通いの場合
・普通自動車免許の場合
所持免許 | 教習時限 | 教習料金 (税込) | ||
---|---|---|---|---|
技能 | 学科 | |||
MT | ||||
なし・原付 | 34 | 26 | 336,270円 | |
自動二輪 | 32 | 2 | 264,000円 | |
普通車(AT限定) | 4 | 0 | 67,760円 | |
仮免許証 | 19 | 16 | 207,570円 | |
AT | ||||
なし・原付 | 31 | 26 | 323,950円 | |
自動二輪 | 29 | 2 | 251,680円 | |
仮免許証 | 19 | 16 | 207,570円 |
・普通自動二輪免許の場合
所持免許 | 教習時限 | 教習料金 (税込) | ||
---|---|---|---|---|
技能 | 学科 | |||
大型二輪(MT) | ||||
なし・原付 | 36 | 26 | 311,300円 | |
普通車 | 31 | 1 | 221,650円 | |
普通二輪(MT) | 12 | 0 | 116,930円 | |
小型二輪(MT) | 20 | 0 | 160,050円 | |
普通二輪(MT) | ||||
なし・原付 | 19 | 26 | 205,810円 | |
普通車 | 17 | 1 | 133,210円 | |
普通二輪(AT限定) | 5 | 0 | 52,250円 | |
小型二輪(MT) | 5 | 0 | 52,250円 | |
小型二輪(AT限定) | 8 | 0 | 67,100円 | |
普通二輪(AT) | ||||
なし・原付 | 15 | 26 | 191,510円 | |
普通車 | 13 | 1 | 118,910円 | |
小型二輪(MT) | ||||
なし・原付 | 12 | 26 | 171,160円 | |
普通車 | 10 | 1 | 98,560円 | |
小型二輪(AT) | ||||
なし・原付 | 9 | 26 | 161,810円 | |
普通車 | 8 | 1 | 94,160円 |
※教習所によって料金は多少異なります。
教習所通いで免許を取得した場合、料金は上記の表に記載されている程度になります。(あくまで参考までに)
また、教習所通いの場合、期間は自分自身の通うペースや予約状況などに左右されますので一概にどのくらいで取得できるとは言えません。
一般的には、普通自動車免許の場合、最短でも1ヶ月〜2ヶ月はかかります。
普通自動二輪の場合は最短2週間〜2ヶ月はかかるでしょう。
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
通いなら基本、車の免許は30万円くらい、バイクの免許は20万円くらいと思ってれば良いと思う!
合宿の場合
・普通自動車免許の場合
料金は普通車MT免許の場合約20~30万円、普通車AT限定免許は約18~28万円程度が相場になります。
期間は普通車MTの場合は最短16日、普通車ATの場合は最短14日が一般的です。
・普通自動二輪免許の場合
料金は約12万円~20万円が相場です。
期間は最短で8日が一般的です。
合宿免許の料金は、
- 合宿先の教習所
- 行く時期
- 免許状況
- 取得する免許の内容
- 予約するプラン
これらの状況に左右されるので、一概に合宿免許はいくらかかるかは言えません。
間違いなく言えることは、教習所の通いよりは確実に安い&早いということです。
また、ほとんどの合宿免許の費用は、パック料金制となっています。入学金から、学科教習料、技能講習料はもちろん、宿泊するホテルや寮の費用も含まれています。
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
閑散期なのかピーク期なのかでも大きく料金が変わるけど、確実に通いよりは安いよ!大体5万円は安くなると思っておけばOK
一発試験の場合
・普通自動車免許の場合
項目 | 仮免許試験 | 本免許試験 |
受験料 | 2,850円 | 2,200円 |
試験車使用料 | 1,550円 | 900円 |
免許交付料 | 1,100円 | 2,050円 |
合計 | 5,500円 | 5,150円 |
仮免許試験と本免許試験を合計すると、10,650円です。
この費用に加えて、取得時講習に15,400円かかるため、最低でも26,050円のお金を用意する必要があります。
・普通自動二輪免許の場合
受験料は2,950円で、試験車使用料は1,550円・免許証交付手数料2,050円(合計6,550円)かかります(一回受験)
仮免はありません。
その他に必ず受ける必要がある講習(特定教習及び取得時講習)の費用が15,900円必要になります。
よって、最低で22450円必要になります。
※不合格の場合「免許証交付手数料」は不要です。合格した場合のみ、払うのでこの費用だけは1回のみの支払いです。
この通り、一発試験で免許を取得することができればかなり安く済みます。
一発試験自体は、不合格の場合なら車の仮免で約4500円、本免で約3000円、バイクなら約4500円の出費です。
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
つまり、落ちてもこの金額だけの損で済む!落ちれば落ちるほどこの金額が積み重なるイメージ
なので、仮に10回落ちても教習所や合宿よりはるかに安いですよね。
期間はもちろん、合格するまでの回数がそのまま期間ですので人によります。
それぞれのメリット・デメリット
教習所通い
・メリット
・自分のペースで通える
・まとまった時間が必要ない
・デメリット
・3つの中では最もお金がかかる
・免許取得まで時間がかかる
・通う手間がある
合宿
・メリット
・通いより安い
・通いより早く取得できる
・旅行気分になれる
・友達ができる
・デメリット
・まとまった時間が必要
・1.2週間、家に帰れない
一発試験
・メリット
・回数次第では圧倒的に安くなる
・回数次第では圧倒的に早く取得できる
・デメリット
・圧倒的に難易度が高い
・運転の練習を自分でする必要がある
・落ちすぎたら結局、お金がかかる
・落ちすぎたら結局、取得まで時間がかかる
それぞれおすすめな人
教習所通い
おすすめな人
- まとまった時間がとれない人
- 自分のペースで通いたい人
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
時間の取りづらい、社会人や主婦の方は通いがおすすめ!
合宿
おすすめな人
- まとまった時間が取れる人
- 安く、早く取得したい人
- 友達を作りたい人
- 楽しみながら免許を取りたい人
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
まとまった時間の取りやすい、高校生・大学生におすすめ!
一発試験
おすすめな人
- 運転技術が既にある人
- 何回落ちても諦めない人
- 何かしらの理由で免許を失効してた人
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
元々運転の経験があった人や、私有地等で練習できる環境がある人におすすめ!
それぞれおすすめな人はこんな感じです。
まとめ
免許の取り方は主に3つあり、それぞれにメリット・デメリットがありました。
自分はどの取得方法が1番見合っているのかしっかり判断することが大切です!
総合的に(料金や時間など)判断して、個人的にもっともおすすめなのは合宿免許です。
おすすめの合宿先探しはこちらで解説!
合宿免許を考えている方はこちらの記事でより詳しく解説しています!
合宿免許は合宿先で待遇が違ったり、自分の住んでいる地域から近いとこはどこにあるのかなどの悩みを解決しています。
![たにやん](http://kurumabikemitsukaruyo.blog/wp-content/uploads/2023/10/cropped-名称未設定のデザイン.png)
免許さえ取得すれば後は楽しいバイク・車ライフがまってるよ!
コメント