プロモーションを含みます

【質問数No.1】バイク買うなら結局どこがいいの?中古と新車どちらも解説。

お役立ち情報
たにやん
たにやん

こんにちは!たにやんです!

今回は、たにやんのインスタでフォロワーさんからいただく質問No1の、どこでバイク買のが正解?を解説していきます!

確かにこれは迷いますよね、いろんなタイプのバイク屋がありすぎて、「どの店が最適かわからない!」となる気持ちは分かります。

たにやん
たにやん

実際にたにやんは、販売チェーン店、個人店、フリマアプリでバイクを売買した経験があるよ。

その時の経験を踏まえて結論から言ってしまうと、

基本的にはこれが正解

■ [新車を買うならディーラー]
■ [中古を買うならチェーン店]

基本はこれが間違いないと思います。

新車の場合は、最近は定価販売がほとんどなのでどこで買っても値段が一緒です。なので保証が一番手厚いディーラーがおすすめです。

中古の場合は、多くの在庫の中から自分の好みの状態の車両を選ぶことができるのは、多くの在庫を持つチェーン店がおすすめです。

たにやん
たにやん

基本的には、これが当てはまるけど…

しかし、あなたの状況やバイク経験値によって最適解は変わる可能性があります。

今回は、ディーラー、チェーン店]、個人経営店、フリマアプリのメリット・デメリットを解説します。

まだ免許をとっていない方はこちら

前提:良いバイク屋さんの定義は?

結論:最も大切なのは整備力

良いバイク屋の条件

■ 整備が丁寧

■ バイクに関してのアドバイスが的確

■ 自宅に近い

■ ネットの評判が良い

■ SNSでしっかり情報配信している

■ お店の雰囲気が良い

■ 店内や作業場が整理整頓されてる

■ スタッフの対応が良い

この中で、一番大切なことは「整備が上手なバイク屋」だということです。

理由は2つあります。
1つ目は、車両に不具合があると運転手も周りの人も命に係わる問題だから。

2つ目は、整備に関する知識や技術は専門的なもので、素人を騙すのは簡単だから。

たにやん
たにやん

悪いバイク屋さんは、工賃を余計に取っていたり、治さなくて良いところまで指摘してきたり、知識の濫用をしてくるかも?

最適なバイク屋の選び方

あなた自身がどんなバイクを求めているかで最適なバイク屋さんは変わってきます。

バイクに求めるもの(

■ 初心者だから、乗りやすくて壊れないバイクが欲しい

■ 特定のメーカーのバイクが欲しい

■ カスタムなどファッション的に、バイクを楽しみたい

■ バイクに乗って仲間とツーリングに行きたい

■ 自分で整備ができるから多少距離が走っていても、値段が安い中古が欲しい

■ 車両の故障も対応できないから、故障しないバイクが欲しい

たにやん
たにやん

あなた自身のバイク力や周りの環境、欲しいバイクを思い浮かべながらこれから紹介する選択肢を見てみてね!

それぞれのメリット・デメリット

それではこのからは、ディーラー、チェーン店、個人経営、フリマアプリの4つのメリット・デメリットを解説します!

ディーラーの特徴

ディーラーとは、メーカー直営の車両を販売する正規代理店のことです。

たにやん
たにやん

ホンダはホンダドリーム店。ヤマハなら YSP とかね!

メーカー内の全ての車両を扱うことができて、手厚い補償や安心の整備などが特徴。

基本は新車の販売のみですが、一部認定中古車を置いている場合もあります。

メリット・デメリット

ディーラーのメリットディーラーのデメリット
ニューモデルを試乗できる新車販売がメインなので
古い中古車は選べない
バイクやパーツの納期が早い認定中古車もあるが値段が高く
程度が良いものしか選べない
車種がメーカー内に限られるため
経験、知識、整備力が高い
新車からの値引きをしてくれない
(2020年頃から特に)
バイクの保証が手厚い単一メーカーのバイクしか選べない
正規ディーラーのみで販売している
限定モデルが購入できる
他メーカーのバイクの整備を
受け付けてくれない場合がある
ディーラー主催のイベントや
ミーティングに参加できる
(特にハーレーダビッドソン)
工賃が比較的高め
(特に外車ディーラー)
メーカー純正パーツや
アパレルが買える
純正カスタム部品の値段が高い
引用https://yoshinopapa.com/choice-bike-shop/
たにやん
たにやん

正規ディーラー店のイメージとしては、安心だけど値段は高いって感じかな、

おすすめな人の特徴

正規ディーラー店で購入するのがおすすめな人は☟

  • 新車が欲しい人
  • バイクの知識がない人(初心者)
  • 安心と信用第一の人

販売チェーン店の特徴

チェーン店とは、全国規模に展開する新車中古を販売する店舗のことです。

たにやん
たにやん

有名どころはバイク王、レッドバロンバイク館など!

メーカーを問わず多くのバイクを在庫しており、新車から中古まで選べます。全国の店舗の在庫から車両を選んで取り寄せることができるのが最大の魅力。

特に、バイク王やバイク館は買取も充実。既にバイクを所有していて新しいバイクに乗り換えたい人はバイク査定をしてもらうのもおすすめです!

販売チェーン店のメリット・デメリット

チェーン店のメリットチェーン店のデメリット
様々なメーカーのバイクを選べる
(外車も含む)
新車も購入できるがディーラーのメリットに見劣りする
(ディーラーより納期が遅いなど)
チェーン店全体の在庫から
バイクを選べるので選択肢が豊富
(中古車の場合は特におすすめ)
チェーン店間で転勤があるので、
特定のスタッフと仲良くなってもいなくなってしまうことがある
自分が引越しをしても
グループ内の他の店舗で
サービスが受けられる
比較的手厚い整備をしてから
中古販売するので全体的な中古価格が高め
(適正な価格という意味でもある)
ツーリング先での
トラブルにも現地に
近い店舗が対応してくれる
販売規模が大きいので
サービスのコスト
パフォーマンスが良い
たにやん
たにやん

販売チェーン店のイメージとしては、中古バイク在庫が豊富でメーカーも様々だが、新車は弱いって感じかな!

おすすめな人

販売チェーン店で購入するのがおすすめな人は☟

  • 特定のメーカーにこだわりがない人
  • 中古バイクを適正価格で買いたい人
  • 買いたいバイクが決まってなくて店員さんと相談したい人

個人経営店の特徴

個人経営店とは文字通り一人のオーナーが経営しているバイク屋のことです。

たにやん
たにやん

地元のバイク屋さんをイメージするといいでしょう!お店によっては地域に数店舗ある場合も。

個人経営店のメリット・デメリット

個人経営店のメリット個人経営店のデメリット
店主がなにかしらの車種や
ジャンルに特化していて、
その分野のスペシャリストの場合がある
扱えるメーカーや車種が
限られる場合がある
整備も販売も一人でやるので高い技術力と知識がある店主の技量にすべてが左右されるので
店によってレベルがまちまち
店のスタッフが変わらないので特定の密度の濃い人間関係を
作りやすい
整備を店主一人でこなしている
場合が多いので、整備に時間がかかる場合がある
お客さんが店主と仲が良く
アットホームな雰囲気で、
お客通り横のつながりが
広がりやすい
店のスタッフと仲良くなりやすいので細かい相談もしやすく
長い付き合いがしやすい
たにやん
たにやん

個人経営店のイメージとしては、お店のオーナーさん次第で様々な色があるから、実際に訪れてみないと雰囲気がつかめないって感じかな!

おすすめな人

個人経営店がおすすめな人は☟

  • 中古バイクを比較的安く購入したい人
  • オーナーさんと仲良くなりたい人
  • 整備などバイクの知識を身につけていきたい人

フリマアプリの特徴

フリマアプリとはみなさんご存知の通り、不用品や自社商品を個人間で売買できるアプリのこと。

たにやん
たにやん

有名どころだとメルカリ、PayPayフリマ、ジモティーなどがあるね!

フリマアプリはそれぞれのアプリで特色が異なりますが、比較的に共通している点を解説していきます!

フリマアプリのメリット・デメリット

フリマアプリのメリットフリマアプリのデメリット
個人が出品しているので、
様々な車種、メーカーのバイクが揃っている。
個人が出品しているので、バイクの不具合や状態が信用できない。
販売価格は売り手の裁量で決まり、CtoCの仲介者なしのやり取りなので
圧倒的に安価なものが手に入る。
安くお買い得な商品は、すぐに売れてしまうので常にリサーチが必要。(スマホ1台あれば誰でもどこでもアクセスできるから)
個人が施したカスタマイズがそのまま
反映された車体が売られている場合もあるので、
最初からカスタム車両に乗れる
個人が所有していたバイク
なので、違法カスタムや
整備不良車両の可能性も十分ある。
購入する際に、値段交渉ができる場合があるためさらに安く購入できる可能性もある。
購入までの面倒な手続きは無しで、チャットでのやり取りのみでOK
たにやん
たにやん

フリマアプリのイメージとしては、とにかく安いけど不安要素も多いだ感じかな!

おすすめな人

フリマアプリがおすすめな人は☟

  • とにかく中古バイクを安く購入したい人
  • 自分でバイクの整備等ができるバイク上級者の人

バイクを安く購入する方法【既にバイクを所有している人限定】

既にバイクをお持ちの方限定

新しいバイクが欲しい!新しいバイクに乗り換えたい!

たにやん
たにやん

バイク好きなら色々なバイクに乗りたくなる気持ちは分かります!そんな人に朗報です!

バイク好きなら色々なバイクに乗りたくなる気持ちは痛いほど分かります。

そんな時、現在乗っている愛バイクを下取りに出して新しいバイクに乗り換えようとか…してませんか??

結論から言うと下取りは絶対NG(高く売りたいなら)

さらに、おすすめなのが「一括査定」

「一括査定」なら複数の買取業者があなたのバイクを買い取ろうと競うから…

必然的に高値が付きやすくなる!

楽して、高く売れるのが特徴。

予算に余裕がなく状態の悪い車体を購入するより、今のバイクを高く売って、その分状態の良い新しいバイクを購入する方が絶対良いですよね。

たにやん
たにやん

今のバイクを高く売った分、

お金が入るから、次のバイクを安く買うのと実質的に同じだよね!

そんな「一括査定」を画像だけで頼めるサービスがコレ☟

無料一括査定「KATIX」

画像だけで、自分のバイクの査定額が24時間以内に分かる!

匿名でできるから、バイク売りたい方は是非やってみてください!

まとめ

以上!バイクって結局どこで買えばいいの?解説でした。

バイクってどこで買うのが正解なの?という質問が最も多く来ていたのでここでガッツリ解説しました。

結論としては、理想のバイク購入方法はあなたが置かれている環境や欲しいバイクの特徴次第です。

これからバイクを購入する方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!

たにやん
たにやん

初心者におすすめのバイクなど、バイク選びに役立つ記事もいくつか掲載してますので合わせてご覧ください!素敵なバイクライフを、送りましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました